https://webdesignschoolq.com/wp-content/uploads/2023/11/fukidashi.png
Q先生

自社サイト分析の基本についてお話します!

★その1★「自社のWebサイトの目的を言えますか?」

一生懸命サイト運営をしてるけど、具体的に「サイトの目的は?」と聞かれると言葉につまってしまったり。。また、※KPIは一応あるけれど本気で達成しようとしていないという場合もあるんじゃないでしょうか。

※ KPI(Key Performance Indicator)とは

「重要業績評価指標」です。
ざっくりいうと数値的な目標です。※毎月3人申し込み!など

★その2★「目的はWebサイトによって違ってよい!」

Webメディアの場合

WebメディアだとしたらKPIははっきりしています。“PV・UUを上げて広告収入を上げる(ユーザーを集める)”

または、“記事を有料にして課金”とかですね。

「人を集めて広告を見せて、広告主からお金をいただく」というビジネスモデルなので、まずは「Webサイトにたくさん人が集まってますよ!」という状態にして、Webサイトの広告価値を高めていくことが目的となります。

マッチングサイト(求人・不動産など)

コンバージョンで成果を測るタイプのサイトもあります。たとえば、不動産広告で何人問合せ(反響)を得るかが勝負の場合、PVが多くてたくさんの人に見られていても、それだけでは意味がありません。実際にお客さんから問い合わせが入った数が大事になります。

個人のWebサイトでお金を稼ぐ場合はブログ収入かECサイト(物販)

ブログで広告収入を稼ぐのと、ECサイトでモノを売って稼ぐのとでも、大きく違います。


サービスによってWebサイトの目的が違うのは当然なので、Webサイトの目的に沿ったKPIを設定するところからがスタートです。

※ PVとUU

※PV(Pageview、ページビュー)とは
Webサイトがクリックされた数

※UU(Unique、Userユニークユーザー)とは
Webサイトの訪問者数

★その3★「目的が決まったら、最初はチェックすることを習慣にしよう」

目的が決まれば、あとはやることはけっこうシンプルです。

Googleアナリティクス を設定して、毎日PV、UUを見て、仮設検証を繰り返すだけです。

“だけ”といいましたが、けっこう愚直な努力が必要な作業です。

定例会議の前にしかデータを見ていなければ、少したりないかもしれません。

逆に毎日見てたらそれだけでアドバンテージになると思います。

自分の事業の顔であるWebサイト、ものすごく思い入れのあるWebサイトなら毎日結果を見ますよね。

Googleアナリティクスは本当にすごいツールでここから色々なデータを見れますが、まずは毎日PV、UUを見て、そこで微妙な変化に気づき、「見られているページと同じ内容」を増やす、「見られていないページを消す」もしくはリライトする。

タイトルの内容に期待してクリックしたけど、中身が期待はずれだった。。というコンテンツはリライトチャンスです!

POINT

  • まずは毎日数字チェックをして、仮説検証を繰り返すことが王道!
  • 見られているページと似た内容のコンテンツを増やす
  • 見られていないページは削除 or リライト。期待してクリックしているけどすぐ離脱している場合は中身を直せばPVアップのチャンス!そもそも求められていないものはネガティブキャンペーンになる場合もあるので削除を検討する。
https://webdesignschoolq.com/wp-content/uploads/2023/11/fukidashi.png
Q先生

Webのサイト運営ついてもっと詳しく聞きたい方学んでみたいと思った方はぜひお問い合わせフォームからお気軽にお問合せください!

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP